マカロンポーチの作り方2(表布を作る)

マカロンポーチの作り方の続きです。

この作り方は、1か月ほど更新を放置していました・・。

 

さて、気を取り直して作り方をアップします★

 

【マカロンポーチの作り方2】

表布の縁5ミリくらいのところから、ぐし縫いします。

(写真を撮るのを忘れてしまいました・・)

縫い目は均等にすると、絞った時にきれいに仕上がります。

 

 

ぐし縫いしたら、表布の上に綿を適量乗せます。

(通常はキルト芯を入れるようですが、高いので綿を入れました)

★ポイント

後で縫い合わせる時につぶれてしまうことがあるため、

綿は多めに入れると良いと思います。

中綿は多めの方が、完成した時にふかふかしてかわいいです。

 

次に、綿の上にプラスチックのクルミボタンを乗せて親指で押さえながら

糸をぎゅーっと引っ張ります。

(クルミボタン以外に、厚紙でも代用可)

糸をぎゅーっと思い切り引っ張って、玉止めします。

これでもか!ときつめに糸を引っ張ってください★

写真は糸を絞ったところ。

 

表布ができました^^

上下とも違う柄にしてみました。

 

今回はここまでです。

 

続きは、
マカロンポーチの作り方3(表布を付け、裏布を作る)
をご覧ください。

 

かんたん!かわいい!みんなのマカロンポーチ―手作りマカロンが300点! (レッスンシリーズ) かんたん!かわいい!みんなのマカロンポーチ―手作りマカロンが300点! (レッスンシリーズ)パッチワーク通信社 2012-07-23
売り上げランキング : 49802Amazonで詳しく見る by G-Tools
カテゴリー: マカロンポーチ | コメントする

余った羊毛でリラックマもどきを作る(胴体~手足)

リアル羊毛猫の講習のときに、余った羊毛でリラックマもどきを

作ったつもりだったのですが、完成してみると、全然リラックマじゃない・・です(汗)

 

けど、コツもつかめてきたのでよしとします。

 

以下、途中からですが、作成過程です。

 

リラックマ?の胴体を作る

 

胴体をフェルト化する

胴体にニードルをチクチク刺して、フェルト化させる

細かい作業なので、誤ってニードルを指に刺してしまわないように

注意しながらの作業です。

 

足のパーツ

半分フェルト化している羊毛。

これは、以前リアル猫を作った時に、大きさの調整のためハサミでカットしたものです。

※通常は、ニードルわたわたという土台用の羊毛を使います^^

今回は、もったいないので余った羊毛を使ってしまいます。

 

足をフェルト化する

ニードルでチクチク刺します。

 

長くなるので、記事をたたんでいます。

続きは右下の「続きを読む」ボタンからどうぞ。

 

続きを読む

カテゴリー: 羊毛フェルト Needle Felting | コメントする

実家の猫シリーズ 5

ふたりでお昼寝

仲良し♪

 

 

カテゴリー: | コメントする

もう秋だというのに・・暑い!

ただいまの気温は30℃

でも、木造アパートの我が家の室温は33℃もあり、

きついです・・・

 

しかもエアコンがついていないので、扇風機を強風にして

凌いでいます。

 

趣味の羊毛フェルトでマスコットでも作ろうと思いましたが

この暑さでは無理・・

扇風機の風で、羊毛からでる細かい毛が飛び散ってしまうのです。

 

はやく涼しくなってー。

【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL ゼピール サーキュレーター ホワイト DKS-20W

 

カテゴリー: 日記 | コメントする

フモフモさん達と日高へドライブしてきました

今日は天気が良かったので、日高方面にドライブしてきました^^

 

もちろんフモフモさんも一緒です^^

 

ドライブだー。うれしいな

高速道路で

ふもえもんは満足そうです

 

オグリキャップの銅像と優駿記念館

新冠町にある「優駿記念館」にて。

ここには、名馬オグリキャップの銅像や、ナリタブライアンのお墓などが

あります。

※オグリキャップについてはこちら(wiki)をご覧ください

 

優駿記念館の入り口前の柱

 

オグリキャップの優勝記録プレート?

この柱には、オグリキャップが優勝したレースの記録が

プレートに記録されています。

続きは右下の「続きを読む」ボタンからどうぞ^^

オグリキャップ 魂の激走 [DVD]

 

続きを読む

カテゴリー: ふもさん達の日常 | コメントする