ミシンを買う時に一緒に買ったミシン糸。
あともうすこしで使いきることができます。
こどもの入園グッズを作るために買ったミシンですが、飽きずに使い続けている証拠。
ミシンを使い始めた時は、使い方を忘れてしまい、悪戦苦闘しながらの作業でした。
今ではほんの少しですが、きれいに縫うこともでき
ミシンで布小物を作るのが楽しくなってきました。
この調子でミシンでのハンドメイドを続けて行きたいです。
|
いつも使っている糸です。
|
|
こちらの記事で作成中だった、エコバッグが完成しました。
かわいい生地で気に入りました!
なぜかポケットの位置がいれ口ギリギリに付いてしまいました。
なぜだろう。
いまさら直すことはできないので、このまま使います。
|
こちらの生地、大人気みたいですね。
どうやらイエローのみ在庫ありのようなので、
欲しい方は、急いで購入した方が良さそうです。
いろいろハンドメイドレシピを調べていて、よさそうなサイトを見つけたのでメモしておきます。
【暮らしの音】
ポーチを作りながらファスナーのつけ方をマスターしよう
https://kurashi-note00.com/archives/1021#i-2
一枚布で作るファスナーポーチ
こちらは、ファスナーが入れ口から少し下げたデザイン(わかるかな…)がかわいい。
メモ
こちらのサイトを参考に作ります。
うねうねごろごろ
http://cyocorune.cocolog-nifty.com/unegoro/2011/09/12cm-68fe.html
今回はマチ付き。
表布と同じ生地で、タブもつくりましたが
幅が狭すぎた!
今度はもう少し幅を広げようと思います。
前回作ったポーチは、ファスナーの金具が引っ掛かり、きれいにファスナーを縫えなかったのです。
写真は落ち着いたらアップ予定です。
裏地つきの12cmファスナーポーチを作っています。
ミシンでファスナーをつけるのは初めてなので、作り方をメモしておきます。
用意する生地の幅は、ファスナーの幅に合わせる。
(今回は巾がすこし長くなってしまったので気をつけたい…)
■ファスナーポーチ作り方メモ
表地とファスナーを中表におき、
ファスナーの両端を三角に折りあげる。
まち針を細かい間隔でうつ。
写真を撮るのを忘れてしまいました。
布端から5ミリ辺り。
ミシンの押さえ金をファスナー用にして、端から7mmのところを縫う。
生地を表に返し、爪アイロンで押さえ
2mm位の巾でステッチをかける。
いつもスーパーなどで買い物袋を買っていたのですが、すぐ破れていまうし使いづらいので、エコバッグを作ることにしました。
ポケットを縫います。
持ち手を縫います。
ミシンでステッチをかける時、生地の右端をミシンのガイド(1.0の数字)に合わせて縫っていきました。
生地を見ないで、このガイド(1.0)を見ながら縫っていくときれいにステッチをかける事ができました。
縫い終わった時に写真を撮りましたが、ピントがぼけていたので、持ち手の写真はありません…。
明日、ミシンを触る時間が作れれば完成です。
けど、用事があるので無理かな~。
★エコバッグは、こちらのレシピを見ながら作っています。
北欧系の生地を取り扱っていて、とても気に入っています。
横マチつきでたっぷり入る!布製エコバッグの作り方 | nunocoto fabric
https://book.nunocoto-fabric.com/14295
|
このショップでこの生地をかいました。
★エコバッグ完成しました!
続きは、こちらの記事へどうぞ。
写真は撮りませんでしたが、食器棚の整理をしました。
使っていないコーヒーカップをまとめて別の場所に収納し、や要らないビンを捨てることにしました。
これで少しだけ片付きました。
ミシン超初心者な自分用に、解説本を買いたいのですが
どれが良いのかわからず。
とりあえずネットで調べてみました。
■nunocoto fabric
基本のポーチ・ペンケースのファスナーの付け方
https://book.nunocoto-fabric.com/11871
北欧系の生地を使ったかわいい布小物の作り方が載っています。
色々な大きさの巾着の作り方もあり、気に入っています。
■作り方と型紙 OHARICO
コンシールファスナーを綺麗につける方法
https://www.google.com/amp/s/www.oharico.net/conceal.html%3ftype=AMP
生地は渋め。
写真がおおく、わかりやすいです。
帯リメイクのバッグや、ダブルファスナーポーチ、サコッシュ、マスクの作り方がたくさん載っています。
特にマスクは、大中小のサイズの型紙やプリーツマスクの作り方まで豊富にあります。
■アトリエ
裏地付き!アレンジファスナーポーチの作り方の作り方
https://atelier-handmade.com/creation/60885.html
10センチファスナーを使った作り方です。
ファスナーが表に見えているのがかわいいです。
■Craftie Style
シンプルで使いやすい『ファスナーポーチ』の簡単な作り方
https://craftie.jp/style/article/3190
生地の横幅はどうすれば良いか書かれています。
ファスナーの中心に切れ目を入れる方法が載っています。
はじめにファスナーの端を三角に折らずに、ミシンで縫うときに織り込む方法よのうです。
なれてきたらこの方法にしたい。
いろいろなソーイング知識をアップしてくださっているサイトがたくさんあり、ありがたいですね。
夕食のおかず、お弁当用にチキンナゲット
を作りました。
レシピはこちら。
お弁当に便利☆チキンナゲット レシピ・作り方
https://www.google.com/amp/s/recipe.rakuten.co.jp/recipe/1700016749/amp/
なお、塩こしょうを入れるレシピでしたが、こしょうなしで塩のみ入れました。
(こどもがこしょうが苦手なので)
こどももパクパク食べてくれました。
また作りたいです。