父の夢

今日の夕方、ソファーに横になってウトウトしていた時、
亡くなった父が夢に出てきました。

その内容です。

夢の中でも父の葬儀が終わり、家の相続のことで母と話をしているのですが
そばに亡くなったはずの父が座っており、私たちの会話を聞いているのです。

でも、母との会話のなかで「相続の話はお父さんに聞こえないようにね。。」と
話していたような気がします。
夢の中でも父が亡くなっているのに、そばに父がいることをおかしいと
思っていないところが矛盾していますね・・。

その後、母と自分と父とで小さな食堂に行くのですが、注文する前に
目が覚めてしまいました。

父は亡くなるまでの5ヶ月間もの間、食事を摂ることができないまま亡くなってしまいました。
なので、せめて夢の中でおいしいものを食べたかったのかな。

でも、夢の中の父は顔色も良く元気そうでした。
それが救いですね・・。

すぐにその夢の事を妹にメールしたのですが、妹も父が夢に出てきたようです。
内容は覚えていないようですが。

まだ四十九日は終わっていないので、父がまだそばにいるような気がします。

カテゴリー: 日記 | コメントする

羊毛フェルト教室が終わってしまいました

父が他界してしまい、趣味に時間が割けない日々が続いておりましたが
通っていた羊毛教室が今日で最終日を迎えるということで、思いきって
行ってきました。

ただ、2回ほど羊毛教室をお休みしてしまったせいで、
手足、頭、胴体がバラバラの状態で持っていきました。

教室に参加されている方たちは、みんな自宅で植毛を
がんばっていたようで、自分だけバラバラの状態で持って行ったのが
恥ずかしかったです(泣)

しかも耳もついていない、鼻、肉球もないまま・・。
これは自分で作るしかなさそうです。

なんとか自力で作ろうと思います。

今回の羊毛教室では、先生がひげの作り方を実演してくださったので
今度は自分で手作りできそう♪

かわいい羊毛フェルトねこを作れるようにがんばります!

カテゴリー: 羊毛フェルト Needle Felting | コメントする

羊毛フェルトの整理方法

ネットで羊毛フェルトの整理方法について調べてみました。

すると、ジップロックのようなファスナー付きのビニールの袋に

小分けして収納している方がいるようです。

 

我が家も羊毛フェルトが増えてきたので、その方法で収納しようと

思っています。

廃盤・在庫限り!24個までメール便(選択必須)可能【キュートパック A6サイズ5枚入 ハイビス…

カテゴリー: 羊毛フェルト Needle Felting | コメントする

実印用の印鑑を買うことにしました

相続手続きのため、急きょ印鑑登録をしなければならなくなりました。

今までは、学校の卒業式でもらったハンコや、実家にあった安いハンコしか使って
いませんでした。

そこで、今後のことも考え、名前のみで印鑑を作ってもらうことにしました。

でも、印鑑のことは全くわからず、調べてみると、黒水牛、オランダ水牛、柘植・・など、
いろいろな材質があるようで、すごく迷いましたが、思いきってオランダ水牛の印鑑を作ってもらうことにしました。

さすがに象牙は無理でした^^;
(ワシントン条約で、象牙はもう捕れないみたいなので高い!)

 

★候補はコレです!ほんとうは淡色がきれいですきなのですが、

ちょっと高くなるのでこれにします。


印鑑ケース付き★印鑑と印鑑ケースのセットです! 【印鑑はんこ実印ハンコ銀行印認印訂正印いん…
サイズは実印(13.5mm)、銀行印(12mm)

書体は「吉相体」にする予定です。

 

カテゴリー: 葬儀、相続などの手続きいろいろ | コメントする

車の相続手続き

亡くなった父名義の車が実家に1台あります。

現在は、母が乗っているので、その名義変更をしなければなりません。

 

実は、車の所有者が亡くなった後、引き続き車を使いたいという場合には

相続の手続きが必要になるようです。

 

そこで、車の相続手続きについて調べてみました。

◆参考にしたサイト

※車検証の所有者欄に記載されている方が死亡した場合(陸運支局のサイト)

http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/touroku/08_etc/07_souzoku/souzoku2.html

 

◆車の相続に必要な書類

遺産分割協議書(その車の相続人が確定できるもの) ※相続人全員の実印を押印する

★戸籍謄本(その車の所有者の死亡が確認できるもの。死亡した所有者と相続人全員の

関係がすべてわかるもの)

印鑑証明書 (発行日から3ヶ月以内のもの)

印鑑(実印)

自動車保管場所証明書(車庫証明書) ※使用の本拠が変わる場合に必要

自動車検査証(車検証)

申請書(第1号様式)  20~30円

手数料印紙(検査登録印紙)  500円

 

以上です。

こんなにたくさんの書類が必要になります。

 

それからひとつ疑問が・・

★印がついている戸籍謄本ですが、婚姻して死亡者の戸籍謄本から除籍されている場合は

原戸籍(はらこせき)が必要。と記載されているサイトもあり、混乱中です・・(兄弟が結婚して除籍されているので・・)

ひつようなのは、戸籍謄本?原戸籍?それとも除籍謄本?

 

もし遺言書があったら、もっと簡単に手続きできたのかもしれませんが

残念ながら、父は遺言を遺さずに逝ってしまったので、仕方ないですね・・・。

 

父の死をきっかけに、自分もエンディングノートや遺言を遺そうかなと

思っています。

 

 

相続はこうしてやりなさい

 

カテゴリー: 葬儀、相続などの手続きいろいろ | コメントする