マカロンポーチの作り方4です^^
いろいろあって、しばらくレシピをアップできませんでした。
それでは、さっそく始めます。
【マカロンポーチの作り方4(裏布を付ける)】
まず、ファスナーを外側にひっくり返して裏布を縫いつけます。
(写真を摂るのを忘れてしまいました)
裏布がついたところ
2枚縫いつけます^^
完成!
横から見るとこんな感じです。
ポケットを付けたので、指輪を入れることができます♪
マカロンポーチの作り方4です^^
いろいろあって、しばらくレシピをアップできませんでした。
それでは、さっそく始めます。
【マカロンポーチの作り方4(裏布を付ける)】
まず、ファスナーを外側にひっくり返して裏布を縫いつけます。
(写真を摂るのを忘れてしまいました)
裏布がついたところ
2枚縫いつけます^^
完成!
横から見るとこんな感じです。
ポケットを付けたので、指輪を入れることができます♪
趣味のマカロンポーチの作り方を、
手芸専門ポータルサイト「アトリエ」に掲載しました^^
ぜひご覧ください。
◆花柄のマカロンポーチの作り方(アトリエ)
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/37298.html
前回の続きです。
父が亡くなり、自宅に帰ってきました。
お通夜をするまでの間は、お線香を切らしてはいけないということで、
一晩中お線香をつけていました。
普通のお線香だとすぐに消えてしまうので、蚊取り線香みたいなぐるぐる巻きの
大きなお線香を焚いていました。
それから、我が家には猫がいるのですが、父の亡骸のところにいって
ふんふんとにおいをかいだり、父がお骨になって家に帰ってきたときには
お骨を安置している部屋に何度も行き、ゴロゴロ喉を鳴らして転がっていました。
もしかしたら、父が見えたのかも。
・・・あとは、こちらの準備も必要です。
初七日法要の手配
四十九日法要の手配
お仏壇の購入(お経をあげてもらって魂を入れる?儀式もあるらしい)
お位牌を購入し、名前を入れてもらう。(戒名1文字100円らしいです)
納骨堂などをどこにするのか決める
父が他界した際に行ったことがらです。
長文になったため、分けてアップしています。
前回の書き込みはこちら。
・通夜、告別式の日時をおくやみ欄に載せる手配
うちの場合は、地元の地方紙に載せました。(有料)
・通夜、告別式の時に渡すものの手配。
まずは参列者リストを作成
・・・これは本家の叔父(父のお兄さん)と、母のお姉さんに依頼しました。
会葬御礼(香典と引き換えに渡すもの:お茶など)と、
おひきもの(告別式の時に親戚に渡すもの)
→参列者リストを渡して、葬儀社に依頼。
・通夜の際の食事の手配
ホテルに依頼。
足りなくなるといけないので、多めに注文しました。