まだミニスクエアポーチ(猫柄)の記事をかいていないのですが、今度は14cmファスナーポーチを作ります。

14cmファスナーポーチ
マチがないのですっきりしています。
ティッシュやカード類を入れることができますよ。
小さいサイズなので、すぐにできると思います。
ぜひ作ってみてくださいね。
猫柄の生地は、手芸ナカムラさんで
買いました。
色違いの生地です。
14cmファスナー。
#846 がきれいな色のファスナーだと思います。
ファスナーはこちらで購入
14cmファスナーポーチの作り方

ファスナー
ファスナーを半分に折り、少しだけ折り目をつける
ファスナーの中心をハサミで少しだけカット

表布の中心に印
表布を縦半分におって折り目をつけ、
中心に印を付け、ハサミで少しだけカット

生地にファスナーを仮止め
生地の上から5ミリ下にファスナーを置き、
クリップで留めておく
※生地とファスナーが中表になるようにしてくださいね。

ファスナーを縫いつける
表布の端から1cmのところをミシンで縫う
ファスナーのスライダーを上に動かして縫う

ファスナーを縫い付けた
表布にファスナーを縫い付けました

裏布
次に、裏布を縫い付けます。
写真のように、裏布(ストライプの生地です)を表布(猫柄の生地)と中表になるように置きます

クリップで仮止め
クリップか、まち針で留めます

裏布をめくってみた
裏布をめくってみるとこんな感じ
表布側にひっくり返して、先ほどファスナーを縫った縫い目より2mm下を縫います
縫うのは目打ちの先のあたりですよ~

縫う
縫っているところ

スライダーを動かす
途中でファスナーのスライダーを上に移動しながら縫い進めます
縫いました

表布をめくる
表布をめくるとこんな感じ
表布と裏布をこのように開きます
生地はちがう画像ですが、裏布をよけて表布とファスナーを重ねてアイロンを当てるか爪アイロンします。

ミシンでステッチ
ファスナーのきわを縫います
反対側も表布とファスナーを中表に合わせてしつけ縫いします。
※表布の上から5ミリ下に置いてくださいね。
縫えたら次は裏布同士を中表になるように重ね、クリップでとめます

クリップで留めた
クリップでとめたところ
わかりやすいようにめくっています。
表布の裏側からミシンで縫います
しつけ縫いした縫い目から2ミリ下を縫います
縫いました
裏側からみたところ
ファスナーを中心に、表布と裏布とに分けます
表布から爪アイロンします。
裏布をよけます
めくるとこんな感じ
ファスナーのキワをステッチします
裏布は避けて、表布だけにステッチして
くださいね。
ミシンステッチが終わりました。
表布、裏布同士を中表に重ね、クリップかまち針で固定します
タブを縫い代0.5cm位のところを仮縫いします。
タブは、ファスナーの下から1.5cmくらい下に
縫い付けます
次に、表布と裏布を縫い合わせます。
まず、ファスナーは裏布側に倒しておきます。
ファスナーの上止めがずれないように
気をつけてくださいね。
こんな感じ
※ファスナーは、必ず半分くらい開けておきます。
まち針で固定します
ぐるっと周りを縫います
裏布の底部分に、返し口を5cm位残して
くださいね

14cmファスナーポーチ!
返し口から表にひっくり返して
完成!
お疲れ様でした!
イエローのファスナーがかわいい。
ファスナーを開けたところ
ポケットティッシュがすっぽり入る
サイズです。
手頃なサイズなので、ぜひ作ってみてくださいね♪
ファスナーポーチをメルカリで販売中
▼柄やサイズは異なりますが、メルカリに
ミニファスナーポーチを出品中です。
よろしくお願い致します。

猫のミニファスナーポーチ 2点セット
参考にしている動画は
けーことんさんの動画です。
こちらの動画では、ファスナーの長さに必要な生地サイズがわかる一覧もあって助かります。
このはぎれで作る切り替えポーチも作ってみたい。
仕切り付きが良い★
↓型紙はこちらにあるようです。
きよののぶろぐ
はぎれぽーち
http://kiyo-no.cocolog-nifty.com/room/2021/05/post-7a9b72.html
いつ作れるかな~