【入学準備】ひも付き洗濯ばさみはどうやって使うの?イラストで解説

みなさま、入園・入学準備は進んでますか??

我が子は小学生なのですが、幼稚園・小学校の準備に大忙しでした。

入学説明会に行き、家に帰ってきたときに「あれ?これってどうすればいいんだろ??」と困った覚えがあります(遠い目)

さて、今回は、「ひも付き洗濯ばさみはどうやって使うの」かについて解説します。

関連記事 ↓

 

ひも付き洗濯ばさみの使い方

学校の椅子の足に、「ひも付き洗濯ばさみ」のひもの端っこの輪っかを通すだけ。

あとはこの洗濯ばさみに、ぞうきんを挟むんですよ。

ひも付き洗濯ばさみ 仲良しふもさん一家

簡単ですね^^

ちなみに私の場合、懇談会で学校に行った時、先生から「お子さんの椅子に取り付けてくださいね」といわれました。
そして親御さん自身が「ひも付き洗濯ばさみ」を子どもの椅子に取り付けました。

そのほうが合理的ではありますよね。
新一年生ですから、まだまだ慣れないことがいっぱい。

授業中に自分の椅子に紐を通して、洗濯バサミを使って・・などしていたら時間がなくなってしまいます。

それぞれ学校ごとに対応は異なるとは思いますが、この方法は良いね!と思いました。

ひも付き洗濯ばさみについての注意点

ひもが長すぎると、雑巾が床についてしまうので不衛生。
ホコリなどのゴミがついちゃう!!

そのため、ひもの長さは40cmくらいにすると良いと思います。

まとめ

まとめるほどではないのですが、入学準備の持ち物で困っていた経験があったため、記事にしました。

正直なところ、このブログに書いてあることは学校の先生、知人、google先生に聞いても解決します。

ただ、私の場合は仲の良いママ友がいなく、ぼっち母さんだったので・・。

このブログがみなさまのお役に立てるとうれしいです^^

fumosan について

ハンドメイドとイラストを描くのが好きな主婦です。 現在はストックイラストにチャレンジ中。 PIXTAとイラストACにて、猫や背景素材、季節のイラストを公開中です。 ハンドメイドでは、主にファスナーポーチを作成しています。 レシピもありますので、ハンドメイド生活のお役に立てるとうれしいです。
カテゴリー: 入園・入学グッズ作成, 子育て パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です