羊毛フェルト猫を作って気がついたこと

やっと羊毛フェルト三毛猫が完成しました。

画像は後日アップします。

自分なりに型紙をおこしたり、ネットで調べたりしながら
羊毛フェルト猫を作りましたが、失敗を重ねるうちに
コツがすこしずつわかってきた気がします。

羊毛フェルト猫作りのコツ

はじめから完成図通りにつくらず、基本形ができたら
羊毛で肉付けをする。

もし失敗しても、その部分の羊毛をはがしたり、ある程度指先で形を整えることも
できるので、怖がらず作っていく。

猫は猫背なので、ボディは勾玉状もしくは円柱状に作って
前足で支える感じで付ける。

前足の付け根は、胸の筋肉&被毛で隠れているので
短めに作ると良いかも

体はしっぽで支えることができるので、長めに作ってみる

おしりにはたっぷりと羊毛をかぶせて肉付けする

なんて、えらそうなことを書いてしまいました。

器用な方は、最初からかわいく作れるのでしょうが
自分には無理だったので、あきらめずに作り続けることが
上達の近道かなと思っています^^

fumosan について

ハンドメイドとイラストを描くのが好きな主婦です。 現在はストックイラストにチャレンジ中。 PIXTAとイラストACにて、猫や背景素材、季節のイラストを公開中です。 ハンドメイドでは、主にファスナーポーチを作成しています。 レシピもありますので、ハンドメイド生活のお役に立てるとうれしいです。
カテゴリー: 羊毛フェルト Needle Felting パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です