小さいサイズなので、手縫いでも作れますよ。
完成写真。
渋めの猫柄がかわいい^^
メルカリで販売中です^^
よろしければ遊びにいらしてください。
材料

-
- 表布・内布
(上)縦15cm×横13cmを各1枚
(下)縦8cm×横13cmを各1枚 - 接着芯
(上)縦14cm×横13cmを1枚
(下)縦7cm×横13cmを1枚 - タブ用の生地
縦6cm×横6cm を2枚 - 10cmファスナー 1本
- 表布・内布
写真にはありませんが、内布も必要になります。
表布と同じサイズで1まいずつ用意してくださいね。
このファスナーを使っています。
作り方

1.表布に接着芯を貼ってから作ってください。
縦の長さが短い方の生地にファスナーを縫い付けます。
生地とファスナーが中表になるようにしてください。
これが本体の下部分になります。

2.ファスナーを縫いました。
この作業は手縫いでもOKです。
もちろんミシンで縫っても良いですよ。

3.内布を縫い付けます。
写真のように、表布と中表になるように重ね合わせます。

表布と内布を重ねてクリップで仮止めしてから・・

4.3で縫った縫い目の2ミリくらい下を縫います。

縫っているところ。

縫いました。

5.縫ったら内布をめくって

表布と内布を合わせる。

爪アイロン

6.押さえミシン。

7.もう一枚の表布(猫柄の長い方の生地)と、ファスナーを中表に入って合わせる。

仮止めクリップで留めます。

ミシンで縫う。

縫いました~。

8.次に、内布同士が中表になるように重ねて

先ほどミシンで縫った縫い目から2ミリ位下を縫います。

縫いました。
縫い目が2つになっていますね^^

広げるとこんな感じ。

9.上のようにファスナーのキワを抑えミシンします。

抑えミシンが終わりました。

ファスナーの下止め部分の端が開いてしまわないように縫います。
布端から5ミリくらいの所を縫ってくださいね。

10.表布同士を中表になるように合わせて
仮止めクリップでとめます。

表布の底部分を縫い代1cmで縫います。

表布の「わ」を爪アイロン。
ここがファスナーの上辺になります。

続いて、内布も縫い合わせます。

内布の端をつまんで~

ファスナーのところに持っていきます。
クリップで留めてね。


内側はこのようになっています。

返し口は5cm位にします。

内布も同じように、底の部分を縫い代1cmで縫いました。


中をめくってみたところ。

※※ 重要 ※※
ここで、ファスナーを必ず半分くらい開けておいてください!
そうしないと後で表にひっくり返すことができません。

表布と内布の底を合わせて、縫い代1cmで脇を縫います。

縫いました。
これは内布の写真ですよ。
画像がモノクロになってしまった。。。

底はこんな感じ。

縫い代はアイロンで倒しておきましょう。

縫い目を切らないように注意しながら、角をハサミで切ります。

返し口から表に返してから、返し口をコバステッチで縫ってください。

完成!お疲れ様でした。
★参考サイト様
didit sewing ~横浜・日吉の初心者向け洋裁アトリエ
裏地つきファスナーポーチの作り方
今回使った材料など
接着芯
10cmファスナー
仮止めクリップ
ミシンを続けるなら絶対こちらを買った方がお得です^^
私はあとから買い足したり、ダイソーなどで代用品を買いました。



